2007年08月14日
2007年05月30日
三人寄れば文殊の知恵にはかなわない
超天才でも大勢の知識には敵わないよなあ。いくら天才だからって国語・算数・理科・社会・心理学・生物学・経済・・・・・
諸々の分野全てに精通して1番なんてことはできないもんなあ〜
諸々の分野全てに精通して1番なんてことはできないもんなあ〜
posted by bodyboarder at 07:46
| 【備忘録】
2007年05月26日
管理職っつうのはさあ
部下が何を好きか分かって完全とは言わないまでも、なるべく好きな方面の仕事をさせてやるのが筋なんじゃないの?
管理職っつうのは全く偉くなくて数合わせが得意じゃなくて好きな奴が日本の場合、なるから、個人技にしたら能力的には現場エンジニアには劣るんだよね。それを役職でカバーしようとするから益々部下はやる気なくなるわけで、ハッキリ私は能力ありません、個人技の、みなさんの数合わせしてるほうが好きです、と公言して安い給料で役職だけつけてもらえばいいんだよ。低い能力(個人技)のクセして管理職だから高い給料与えてるから日本はやる気なくなって衰退し続けているんだよ。個人技を認めない日本はまあ最低*MAXでしょう・・・
管理職っつうのは全く偉くなくて数合わせが得意じゃなくて好きな奴が日本の場合、なるから、個人技にしたら能力的には現場エンジニアには劣るんだよね。それを役職でカバーしようとするから益々部下はやる気なくなるわけで、ハッキリ私は能力ありません、個人技の、みなさんの数合わせしてるほうが好きです、と公言して安い給料で役職だけつけてもらえばいいんだよ。低い能力(個人技)のクセして管理職だから高い給料与えてるから日本はやる気なくなって衰退し続けているんだよ。個人技を認めない日本はまあ最低*MAXでしょう・・・
posted by bodyboarder at 10:56
| 【備忘録】
2007年05月03日
2007年02月17日
回答は自分の内にある とは古くから言われてきていることだが 当たり前のことに真実が宿っているとしみじみ感じる今日この頃
ごはんはバランスよく食べたほうがいい。
主食・副菜・副食は古の昔から言われてきている当たり前のこと。
その当たり前を続けるのが難しいのも古からかわらぬ事実・・・
テンテンテン・・・
主食・副菜・副食は古の昔から言われてきている当たり前のこと。
その当たり前を続けるのが難しいのも古からかわらぬ事実・・・
テンテンテン・・・
posted by bodyboarder at 21:18
| 【備忘録】
IQ3億の天才でも何千兆メガフロップスのスパコンでも1+1=2、を教えないことにゃあ計算は始まらないから基礎的な知識は必要ということで 基礎的な知識の組み合わせスピードなんかは天才にはかなわないが知識はないよりはあったほうがいいようで
オソマツさまでした・・・
量子コンピュータでもデータやOSやアプリをいれにゃあ0からは動かんよ ということで・・・
量子コンピュータでもデータやOSやアプリをいれにゃあ0からは動かんよ ということで・・・
posted by bodyboarder at 20:42
| 【備忘録】
2007年02月12日
2007年02月10日
2006年11月29日
2006年11月23日
2006年11月20日
2006年11月18日
2006年11月02日
2006年10月26日
小学生が出会い系やってんのかい?!
携帯やWEBで・・・
ちょっと考えられませんからもう歳やね・・・
けど親は色んな注意しないとなあ・・・
世の中ガンガン進んでるからなあ・・・
ちょっと考えられませんからもう歳やね・・・
けど親は色んな注意しないとなあ・・・
世の中ガンガン進んでるからなあ・・・
posted by bodyboarder at 08:34
| 【備忘録】
2006年09月03日
Wikipedia は有り難い
posted by bodyboarder at 18:18
| 【備忘録】
2006年08月10日
地球温暖化防止のためにマイお箸を・・・
使いましょう・・・
割り箸消費量世界一の日本が世界の森林を伐採して地球温暖化を煽っています・・・
コンビニで聞かれたら断りましょう・・・
私は欅のマイお箸を使っております・・・
割り箸消費量世界一の日本が世界の森林を伐採して地球温暖化を煽っています・・・
コンビニで聞かれたら断りましょう・・・
私は欅のマイお箸を使っております・・・
posted by bodyboarder at 12:41
| 【備忘録】
2006年05月29日
2006年05月15日
人口2位と3位・・・
大阪府
8,808,315人(男 4,271,857人、女 4,536,458人)(平成18年4月1日現在)
神奈川県
8,800,206人(男 4,444,456人、女 4,355,750人)(平成18年4月1日現在)
2位と3位が近いね・・・約8,000人の差やね・・・
なんか・・・サッカーワールドカップって5年に1度とか言って・・・実は毎年やってないか?・・・
4年に1度らしいね・・・どうでもいいですよお・・・by だいたさん・・・
8,808,315人(男 4,271,857人、女 4,536,458人)(平成18年4月1日現在)
神奈川県
8,800,206人(男 4,444,456人、女 4,355,750人)(平成18年4月1日現在)
2位と3位が近いね・・・約8,000人の差やね・・・
なんか・・・サッカーワールドカップって5年に1度とか言って・・・実は毎年やってないか?・・・
4年に1度らしいね・・・どうでもいいですよお・・・by だいたさん・・・
posted by bodyboarder at 21:54
| 【備忘録】
2006年04月30日
栄枯盛衰・・・人は生まれて死んでいくね・・・繰り返し・・・
日本人の集団帰属性は根強い・・・
「好き」と言えるものがある人間は、その分野では集団を無視しても平気でいられる。それを強さというかどうか・・・それは分からない・・・
時代も繰り返し・・・
「好き」と言えるものがある人間は、その分野では集団を無視しても平気でいられる。それを強さというかどうか・・・それは分からない・・・
時代も繰り返し・・・
posted by bodyboarder at 05:49
| 【備忘録】
2006年03月12日
金魚の水槽掃除に・・・移動用の網を・・・
買ってこなければならない・・・ダイナミック「ダイクマ」で・・・今はもお〜・・・ヤマダ電機に買収されてしまい〜・・・通りがかりながらいつも1度は食べてみたいなあ〜・・・と思って期待していた俺がバカだった・・・お好み焼き・・・マズッ・・・眺めてるだけにすればよかった・・・・・
2006年03月09日
2006年03月05日
2006年03月02日
なんだ住宅用火災報知器の取り付け義務って・・・
【各自の市役所のホームページの消防課、消防総務課などで紹介】
1.いつから設置が必要か?
1)新築住宅については、平成18年6月1日から。
2)既存住宅については、5年(平成23年5月31日まで)猶予期間がある。
2.住宅用火災警報器とはどんなものか?
煙式警報器を設置。これは、火災により発生する煙を感知して、火災の発生を警報音又は音声で知らせるもの。電源は、自分でも手軽に取り付けが可能な乾電池式と、配線工事が必要な配線式がある。
3.誰が取り付けるか?
住宅の関係者(所有者、管理者又は占有者)。持ち家の場合はその所有者が、アパートや賃貸マンションなどの場合には、オーナーと借受人が協議して設置。
4.どこに取り付けるか?
原則として寝室及び寝室がある階の階段が設置の対象。
1)天井に設置する場合は、住宅用火災警報器の中心を壁、はりから60センチメートル以上離して取り付け。 また、エアコンや換気扇の吹き出し口付近では1.5メートル以上離して取り付け。
2)壁に設置する場合は、天井から15〜50センチメートル以内に住宅用火災警報器の中心がくるよう。
5.購入はどこで?
ホームセンター及び市内の防災設備業のお店で購入。住宅用火災警報器の市場価格は機種により様々だが、国産品の中でもっとも普及することが予想されるものの目安は、5,000円前後〜10,000円前後。日本の法令に適合した日本消防検定協会の「NSマーク」の付いたものを推奨。
なのかあ〜ホームセンター行って買ってくるかあ〜・・・まあ、火災の際に命を落としやすいのは煙にまかれて呼吸困難に陥って、意識不明になって逃げられず焼かれて死亡してしまうのが圧倒的に多いらしいからなあ〜
1.いつから設置が必要か?
1)新築住宅については、平成18年6月1日から。
2)既存住宅については、5年(平成23年5月31日まで)猶予期間がある。
2.住宅用火災警報器とはどんなものか?
煙式警報器を設置。これは、火災により発生する煙を感知して、火災の発生を警報音又は音声で知らせるもの。電源は、自分でも手軽に取り付けが可能な乾電池式と、配線工事が必要な配線式がある。
3.誰が取り付けるか?
住宅の関係者(所有者、管理者又は占有者)。持ち家の場合はその所有者が、アパートや賃貸マンションなどの場合には、オーナーと借受人が協議して設置。
4.どこに取り付けるか?
原則として寝室及び寝室がある階の階段が設置の対象。
1)天井に設置する場合は、住宅用火災警報器の中心を壁、はりから60センチメートル以上離して取り付け。 また、エアコンや換気扇の吹き出し口付近では1.5メートル以上離して取り付け。
2)壁に設置する場合は、天井から15〜50センチメートル以内に住宅用火災警報器の中心がくるよう。
5.購入はどこで?
ホームセンター及び市内の防災設備業のお店で購入。住宅用火災警報器の市場価格は機種により様々だが、国産品の中でもっとも普及することが予想されるものの目安は、5,000円前後〜10,000円前後。日本の法令に適合した日本消防検定協会の「NSマーク」の付いたものを推奨。
なのかあ〜ホームセンター行って買ってくるかあ〜・・・まあ、火災の際に命を落としやすいのは煙にまかれて呼吸困難に陥って、意識不明になって逃げられず焼かれて死亡してしまうのが圧倒的に多いらしいからなあ〜
2006年02月25日
戦略的思考とは・・・
あ〜すれば、こお〜なる ほなこ〜する・・・と物語を構築する・・・
短期的なことは物語の筋に悪影響を及ぼすので・・・しない・・・
戦術/小手先なことから対応しない・・・
短期的なことは物語の筋に悪影響を及ぼすので・・・しない・・・
戦術/小手先なことから対応しない・・・
2006年02月14日
プロフェッショナルとは・・・・・・
やっぱりそれはどんな状況も楽しめる・・ま、エンジョイできるというのがプロフェッショナルだと思います・・あの〜ま、どんな一見すると嫌だなあと思うようなものも・・楽しめるというのが・・あのう〜重要なプロフェッショナルの要素だと思います・・・
名探偵キッ○ナンさんの・・・
去年12月30日付けの「・・ご自由にNo:4」・・を読んで・・見て・・愕然としました・・・私目も牛丼のファンじゃないけど腹へって時間ないし・・手短にすませたい時・・たまに食べてたもん・・食物連鎖でウラン濃縮ならぬ排泄物濃縮過程の最終受給者が「俺かよ!?」・・・こんなもん食わせるなよ!・・・っちゅうかフン食わせるってどういう神経してんの?・・・で、またフン食ってできあがった肉を人間に食わせるってどういう神経してんの?・・・業者は絶対食べないんだろうな・・・タマゴも鶏肉も牛肉も・・見てたら絶対食べられないよ・・・あんな死にそうに腐敗寸前で生きてるニワトリのタマゴや鶏肉・・・さらにそのニワトリのフン!・・を食べて生き延びた牛肉なんて・・濃縮排泄物の塊じゃん・・・フンの塊じゃあ・・BSEだのの病気にもなるだろう〜・・1生フンばっかり食わせられてた日にゃあ〜脳みそがスカスカになって狂って死んでくよ〜いくら丈夫な牛でも〜・・・牛肉とは言っても元はニワトリのフンにソースかけて食べていたとは・・・知らなんだあ〜知らなかったわあ〜・・・・しかも、一旦BSEで輸入が止まってたからまだよかったけど・・・現地検査もしないでアッというまに輸入再開されて・・・すでに関西では食べてる人達が無慮数万!・・ではないかもしれないが無慮数千?・・数百?・・とにかく食っちまっていたとは!!!・・・知らないってことは素晴らしい!・・勇気があればなんでもできる!・・・1!・・2!・・3!・・ダアーッ!・・・とコケた・・・こりゃひでえよなあ・・・知ってたら絶対食べないもんな・・・だから情報はなるべく隠そう隠そうとするんだな・・・目から鱗どころか・・目が猪木になってしまった・・・・名探偵って何者なのかしら・・・
2006年02月07日
2006年01月14日
四神獣
青龍:東を守護する聖獣で、龍と変わらず青色
白虎:西を守護する聖獣で、白い虎の姿
朱雀:南を守護する聖獣で、鳳凰
玄武:北を守護する聖獣で、亀と蛇を合成した姿
白虎:西を守護する聖獣で、白い虎の姿
朱雀:南を守護する聖獣で、鳳凰
玄武:北を守護する聖獣で、亀と蛇を合成した姿
2005年11月30日
ライディング?
速いライダーは24時間走りを考え、全てを走りに使ってもまだ足りない。速くなっていくライダーは、膨大な課題を上手く整理し、的確に課題を処理しながら、効率的に練習する。受動的に取り組んでは課題すら見えてこない。膨大な課題に対し、能動的に取り組む中で、また新たな問題を抱え込む。その繰り返しの中で自分自身を向上させていく。
スタート前は走りに出る上でもっとも緊張する時間だ。それまでの日常の安閑とした感覚から、走りという特殊な状況、競争意識に自分を追い込まなければならない。一方で、闘争本能が高まりつつ、その一方では逃げ出したい気持ちが確実に生まれていく。重要なことは、自分自身を含め様々な状況を常にコントロール下に置くことだ。計画通りにいけば快感だし、1つのミスで迂回させられる、せねばならないと憤りと、迂回路の策定にすぐ入らなければならない。現実には、全てがベストな状態で進むわけではない。その方が少ない。だからほんの一瞬でも自分のベストパフォーマンスと思えるコーナリング、走り、ができた時、快感なのかもしれない・・・
スタート前は走りに出る上でもっとも緊張する時間だ。それまでの日常の安閑とした感覚から、走りという特殊な状況、競争意識に自分を追い込まなければならない。一方で、闘争本能が高まりつつ、その一方では逃げ出したい気持ちが確実に生まれていく。重要なことは、自分自身を含め様々な状況を常にコントロール下に置くことだ。計画通りにいけば快感だし、1つのミスで迂回させられる、せねばならないと憤りと、迂回路の策定にすぐ入らなければならない。現実には、全てがベストな状態で進むわけではない。その方が少ない。だからほんの一瞬でも自分のベストパフォーマンスと思えるコーナリング、走り、ができた時、快感なのかもしれない・・・
2005年11月15日
1年の計は元旦にない、って
知ってた?元旦に今年1年、これやるぞ!、あれが叶いますように‥では遅いんだって‥10月中に目標を書いて、神棚なんかに貼っとかなきゃいけないんだってさ‥もう10月過ぎちゃったけど年内ならまだ間に合う!‥バーゲンでも週刊誌でもなんでも季節より早いよなあ〜
2005年11月10日
人間が一生に背負う荷物の重さは‥
みんな同じだそうですな。人生の早い時期に多くを背負うか、後半に背負うか‥均等か‥まあ大抵は中年と呼ばれる辺りが重いらしく‥その山を乗りきれば老いてからは楽らしいですよ‥老いて最大の試練を背負うと厳しいですね。背負う試練の重さは金のある無しでもないよ〜です‥あればあるなりに苦労するらしく‥